オオキンケイギク(№366)

 5~7月にかけて、路傍、河川敷、線路沿い、海岸、草原などで高さ50から70cmの茎の先端に、直径4cm程度の黄色く大きな菊に似た花をつける植物が見られます。オオキンケイギクといい、以前には手をかけずに荒地の緑化が出来るワイルドフラワーの1つとして各地で利用された北米原産の植物です。
 これが野生化し(逸出といいます)大繁殖しあちこちで見られるようになりました。繁殖力が強く、在来のカワラナデシコやタコノアシ、ミクリ、カワラサイコなどが生息場所から追い出されたり、砂防堤に張られた侵食防止の芝地にオオキンケイギクが繁殖し、芝生が光線不足で枯れ、堤が水に洗われたりなどの被害が出始めたため平成18年2月に特定外来生物法に基づき特定外来生物に指定されました。
 特定外来生物に指定されると飼育、栽培、保管、運搬、販売、譲渡、輸入、野外に放つことが禁止され、違反すると懲役3年以下または300万円以下の罰金が科せられることになります。きれいだからといって、庭で栽培することは出来ない植物です。しかし、昨今あちらこちらで繁殖しており役所ではこれといった対策を講じていないため今後ますます繁殖に拍車がかかるものと懸念されています。
(*画像をクリックすると拡大されます)
▲法面一面に咲くオオキンケイギク
▲道路際のオオキンケイギク
▲オオキンケイギクの花