ハマデラソウ(№378)

 堺市の地名を冠した唯一の植物、それがハマデラソウです。1932年、牧野富太郎博士が浜寺海岸で発見し、発見地の地名を取ってハマデラソウと命名した植物です。いらい泉南地方の一部の海岸付近でのみ細々と生存しています。
 ヒユ科の1年草で、北米南部原産の外来種です。高さ40~60cmになり、夏~秋に穂状の花を付け結実します。茎や葉、特に葉裏に白い綿毛が発生します。葉は対生します。
 花がきれいでもなく、香りも無く、食用や薬草でもなく、他の動植物に害を与えるでもない何の変哲も無い外来雑草ですが、外来種の多くが進入後、大繁殖するのに対しこちらは局限された地域のみで細々と生育しています。ハマデラソウを守る会が保護活動を続けています。
(*画像をクリックすると拡大されます)
▲ハマデラソウ
▲ハマデラソウの花穂