イワヒバ(№459)

 水滴が滴るような岩場に生育し、直径10~15㎝、中央部から放射状に伸ばした枝に鱗片状の小葉を付けるシダ植物にイワヒバがあります。
 中心部から枝が放射状に伸び、それぞれの枝は数回分枝して15㎝程度まで伸びます。この枝に多数の小葉を付け中心部には根茎の塊が太い幹のように立ち上がり(仮幹、仮茎)、一見小型の松のように見えることからイワマツと呼ばれることもあります。乾燥すると、小葉、枝が内側に巻きますが、湿度が高くなると再び開くため復活草とも呼ばれます。冬季間は枝や葉を巻き冬眠をします。観賞価値が高いため、盆栽として楽しまれることが多く、自然下では険しい岩場にしか残っていない状況も見られます。また、観賞用として200種程度の園芸品種があると言われます。本州、九州の岩場に分布しています。酸性土壌を好み、胞子で増えますが枝からの発根も容易で園芸種は枝(葉)差しで簡単に増やすことができます。胞子葉は、枝の先端に四角柱状に形成されます。
 シダの仲間であるヒカゲノカズラ科とイワヒバ科の植物は葉が特異的に小さく、発生起源も他のシダとは異なるようで小葉類として分けられることもあります。イワヒバの枝は中心から放射状に広がりますが片側に偏って伸びるものがありこれはカタヒバと呼ばれます。
(*画像をクリックすると拡大されます)
▲イワヒバ(放射状に枝、葉を伸ばす)
▲イワヒバ(黒褐色の仮幹(茎)が見られる、高さ20㎝程度)
▲乾燥状態のイワヒバ(枝、葉を巻く)
▲枝の先端に四角柱の胞子葉が見られる

homeへ


ページトップへ