オガタマノキ(№468)

 春先、小高木の中でも目立って大きな花を付ける落葉樹のモクレンはおなじみですが、日本のモクレン科の植物で唯一常緑の木があります。それは10~20mにもなる高木でオガタマノキと言われます。暖地性の木で耐潮性もあるため茨木県以南の海岸地域でもよく見られますが、一般家庭の庭で見ることは殆どありません。それは移植がむつかしいのと、高木になるため広い土地が必要で庭木としては不向きであるためです。庭木としてはあまり大きくならないカラタネオガタマ(中国原産小高木)が利用されることがありますが、こちらも移植がむつかしく多くありません。
 オガタマノキの葉は、肉厚、光沢のある葉でマテバシイやタブノキ同様葉だけでは特徴が少なく花を見て初めてそれとわかることが多い木です。花は2~3月に開花し、直径3cm程度、花冠はクリームがかった白色、基部は紅紫色で芳香の強い花で、その構造はモクレンの花そっくりですが樹高が高く、枝の先端付近、葉の基部に開花するためなかなか人目に触れることがありません。地上に落下した花を見てそれと気づくことの多い木です。
 オガタマノキは神道思想の「招霊(おぎたま)」から名づけられたことからわかるように神道と関係深く、神社によく植栽されます。榊の代わりに玉串として使われたり、高木になるため神木とされることもあります。日本神話の「天岩戸隠れ」では天鈿女命(あめのうずめのみこと)が手にして舞ったと伝えられています。また、房が連なった状態の果実は巫女が持つ鈴のモチーフになったともいわれるようです。
(*画像をクリックすると拡大されます)
▲オガタマノキ
▲オガタマノキ

homeへ


ページトップへ