ミツマタ(№471)

 3~4月頃、すっかり葉を落とし、枝だけになった低木の枝先に、直径3~4cmで黄白色の花のボールを下向きに咲かせる木があります。ミツマタです。ジンチョウゲ科ミツマタ属で、ジンチョウゲとの類似点は、枝が3つに分枝し、花には花弁がなく、花弁のように見えるのは筒状で先が4裂したガク片という点です。また、剪定しなくても円い樹形となり移植の困難な植物の仲間でもあります。異なる点はミツマタは秋に落葉し、樹高2m程度になりますし、花は両性花で、果実を結び種子を作る点でしょう。
 もともとは中国中南部やヒマラヤ地方を原産地とする低木ですが、樹皮の繊維が非常に強いことから日本では和紙の原料として中国地方を中心に栽培されていました。しかし、現在では島根県、岡山県、徳島県の3県で紙幣の原料として栽培されているだけとなり、しかも紙幣に使われるミツマタの90%は中国、ネパールからの輸入に頼っているようです。山野で見られるのはかつて栽培されていたものが栽培放棄されて残っているものだと思われます。花が美しいことから、鑑賞用に栽培されることもありますが、移植がむつかしい樹木の一つです。大輪でオレンジ色のタイリンミツマタ、朱色のアカバナミツマタなどの園芸種もあります。
 枝が3っつに分枝するところからミツマタと呼ばれます。
(*画像をクリックすると拡大されます)
▲ミツマタ
▲ミツマタの花(3分枝した枝先に下向きに咲く)
▲ミツマタの花

homeへ


ページトップへ