キジ(№474)

 5月連休の頃、水田に接する林縁で「ケーン、ケン」と鳴き、翼を広げて激しく「ドドドド」と音を立ててホロウチ(母衣打ち)をするキジを見かけました。
 キジは、昔話の「桃太郎」にも登場する日本在来種で、日本の国鳥にも指定されています。本州から九州まで、各地の開けた場所(平地、林縁、草地、農耕地など)に住みますが、春の繁殖期以外にはあまり人目に触れることが少ないようです。「雉も鳴かずば撃たれまい」との諺はそのような様子を表しているのでしょう。
 昼間は地上生活をしており、植物や昆虫などを餌とし、夜間は木の枝の上で寝るようです。オスは体長81cm、全体が美しい緑色を基準に目の周囲に赤い肉垂があり、背、翼、尾羽は茶褐色で非常に目立つ色をしています。メスは体長約58cm、全体茶褐色の目立たない色をしています。ニワトリ程度の大型の鳥で日本にはもともと4亜種がいたそうですが、狩猟鳥であるため飼育繁殖させては放鳥されてきたため、今では4亜種に区別するのがむつかしくなってきているようです。北海道には朝鮮半島産のコウライキジが放鳥されているそうです。
 地震の初期微動を感知できるらしく「朝キジが鳴けば雨、地震が近づけば大声で鳴く」ともいわれています。また、メスは母性愛が強く、地上に作った巣に外敵が近づくと、偽傷(怪我をしているように見せかけ敵を自身に引き寄せる)などによって巣やひなを守ることも知られています。
(*画像をクリックすると拡大されます)
▲キジのオス
▲ホロウチをするキジ

homeへ


ページトップへ