オオクビキレガイ(№483)

 庭園、家庭菜園、ベランダなどの鉢の下に貝殻の先(殻頂)の欠けた、長さ1~3cm程度の細長い巻貝を見たことはありませんか。
 細長い円筒状の殻をもち、殻高(長さ)22~35mm、殻頂部が欠けた灰褐色の陸棲貝です。殻は上右の写真のように右巻き(貝の場合、殻頂部を上にすると殻口が右になるものを右巻きと言います)です。水中に棲むカワニナとよく似た形ですがオオクビキレガイは陸生貝で、カタツムリやナメクジと同じ仲間で柄眼目オカチョウジガイ科に分類されます。
 地中海沿岸を原産地とする外来種で国内では1988年に北九州市で発見されました。発生地は、比較的乾いた空き地、荒れ地、草地などで、ナメクジとよく似た環境(鉢の下など)に生息するようです。単為生殖、有性生殖のどちらも可能で1匹の成貝は年間200卵程度を産むようです。比較的乾燥に強い貝ですが、木などに登ることはなく地上生活をしています。夜行性ですが、雨天時には昼間も活動するようです。雑食性で、柔らかい植物やカタツムリ、ナメクジなどを餌とします。アメリカではガーデニングやゴルフ場のナメクジ防除に天敵として販売されているそうです。
 2018年、大阪府堺市で発見され大阪府病害虫発生予察特殊報が出されました。現在、堺市南部の公園や家庭、空き地などの花壇を中心にみられますが、害虫として問題になるほどではないようです。花や野菜の苗を食害するようですので今後の動静を見る必要はありそうです。
(*画像をクリックすると拡大されます)
▲オオクビキレガイ生息状況(鉢の下)
▲オオクビキレガイ成貝(右巻)
▲オオクビキレガイ未成貝

homeへ


ページトップへ