ウミホタル(№485)

 海岸の一部の砂浜でウミホタルを見ることができます。ウミホタルはミオドコピタ目、ウミホタル科の甲殻類(エビ、カニ、ミジンコなど)の仲間で刺激を与えると発光することで知られています。ウミホタルは、体長2~3㎜程度で昼間は砂の中に潜み、夜になると海中で餌(雑食性ですが主として魚などの死骸)を探しながら活発に遊泳します。小さな2枚の貝殻が背中でくっついたような形をしています。夏に多く見られ、はっきりとした冬眠はしないようです。正確な寿命もわかりませんが飼育下では6か月の記録があるそうです。生息と塩分濃度はかなり密接で、河口付近には生息しないそうです。
 発光の機構は昆虫のホタル同様発光物質であるルシフェリンが酵素ルシフェラーゼの働きで酸化し光を放つそうです。ただ、ルシフェリンは生物が酵素によって発光する物質の総称で、物質そのものはホタルのルシフェリンとは異なるそうです。さらにホタルと大きく異なるのは、ホタルは体内で光りますが、ウミホタルはルシフェリンとルシフェラーゼを海水中に放出し、海水が光る点でしょう。また、常に光っているのではなく、強い刺激(海水の強い攪乱、電流、冷水など)の下で光るため、ホタルのように光が飛び交うような眺めは通常みられません。写真撮影のため、ワナを仕掛けて捕獲しましたが、ワナを引き上げるときにこぼれ落ちる海水が光のシャワーのように見えたのは印象的でした。光でオスがメスを呼ぶとも言われることがありますが、ウミホタル自体は負の走光性(光を避けて行動する)を持ち光を避ける性質がありますし、生息地の穏やかな海中で光っているのは見たことがありません。敵に襲われた時、暗い海中で体外の海水を光らせて敵の目をくらませ、自身は逃げるとの考えの方が妥当なように思えます。
(*画像をクリックすると拡大されます)
▲遊泳中のウミホタル(背中側、黒点は複眼)
▲遊泳中のウミホタル(背中側、黒点は複眼)
▲水中から取り出したウミホタル(側面)

homeへ


ページトップへ