ヒカゲノカズラ(№492)

 シダの仲間で、ヒカゲノカズラ目ヒカゲノカズラ科の植物にヒカゲノカズラがあります。名前には日陰と付いていますが実際に生息しているのは日向です。またカズラとなっていますが、地上を這いますが、他の植物の上に這い上がることはありません。なぜヒカゲノカズラと呼ばれるのでしょうね。
 茎には主茎と側枝があり、主茎は匍匐茎となり所々で根を下ろしながら5m近くまで伸びるものもあります。茎には棘状の細い葉が杉の葉のように出ています。シダの仲間ですので花ではなく胞子で増えます。7~8月、長さ20~25cmの直立した茎を出し、先端に2~6cmの胞子嚢穂をつけ9月頃胞子を飛散させます。沖縄を除く日本全国に分布し、寒さに強く雪の下でも緑を見せてくれます。林道周辺でよく見られましたが、最近林道も手入れが行き届かず日陰地が多くなり目にする機会が減ったようです。
 ヒカゲノカズラはドライフラワーとして利用されたりアート、生花、アレンジメントの材料や金魚などの産卵材、料理の飾りなどに使われています。
 ヒカゲノカズラの胞子は石松子と呼ばれ湿気を吸収せず、流動性がよいことから丸薬のコロモに利用されたり、大きさや比重が果樹の花粉と近いことから人工授粉時の花粉増量剤として利用されたりします。また、爆発的に発火するため花火の材料にも重宝されているそうです。
 天岩戸の前でアメノウズメノミコトが踊った際、たすき掛けにしたのはヒカゲノカズラと言われています。ごわごわして着心地の良いものではありませんが…。それからでしょうか、神聖な植物として神社や皇室行事にも使われています。
 別名はムカデノカズラ、キツネノエリマキ、ウサギノネドコ、カミダスキなどと呼ばれるようです。
(*画像をクリックすると拡大されます)
▲ヒカゲノカズラ
▲ヒカゲノカズラ
▲ヒカゲノカズラの胞子嚢穂が立ち上がった状態
▲胞子飛散後のヒカゲノカズラ

homeへ


ページトップへ