ドウダンツツジ(№546)

 3~4月、白いつぼ型で直径7~8mmの花を下向きに吊り下げた低木が見られます。長さ2~5cmで菱形の葉をもち、高さ2~3mになる日本原産の落葉性低木で、ドウダンツツジと呼ばれます。ツツジ科ドウダンツツジ属の花木ですが、産地で自生するものは葉が大きく、日陰では花数は少なく目立ちません。しかし、岩山、特に蛇紋岩地帯では他の植物が育ちにくい中でドウダンツツジが広がり、秋には見事な紅葉を楽しませてくれるところもあります。
 この野生種の中から、葉が小さく、花を多くつけ、秋の紅葉が特に美しい株を選抜したものが園芸用として流通しています。刈込に強く、枝が密に広がるため生垣にも使われます。秋に落葉しても、枝が密集するためある程度の目隠しにもなります。枝の出方が、かつて宮中で使われていた結び燈台(3本の木を交差させ、上部に燭台を乗せたランプ)に似るところからトウダイツツジと呼ばれたものがドウダンツツジになったそうです。英名でDoudannーtsutsujiと呼ばれることもあります。
 野外には同属別種のベニドウダンと呼ばれる赤花種があります。花は淡紅色~濃紅色で、花穂状になって吊り下がります。こちらも、葉が小さく、花の多い株が園芸用として選別されています。
(*画像をクリックすると拡大されます)

▲自生のドウダンツツジ
▲ドウダンツツジの花
▲ドウダンツツジの紅葉
▲ベニドウダン

homeへ


ページトップへ