ニガナ(№552)

 5~7月、路傍、田畑、山野など日本全国いたるところで見られる雑草の一つにニガナがあります。キク科ニガナ属の多年草ですが、その花は20~50㎝の茎の先端に、黄色い舌状花5個からなる、直径1.5cm程度の花序(花の集まり)で全く目立ちません。個々の花は1枚の大きな花弁、合着し筒状になった雄しべ、その中央に伸びる1本の雌しべからなります。
 1日花(朝開花しその日のうちに枯れる花)で、わずかな開花時間中に自家受粉を避けながらも
できる限り優良な子孫を残すための工夫が見られます。筒状に合着した雄しべの中央から雌しべが伸びてきますが、雌しべの花柱(雌しべの長い柱状の部分)に花粉をつけながら伸びてきます。この時には自家受粉を避けるため、柱頭は開いていません(雄性先熟)。やがて柱頭が2つに開き、花粉媒介昆虫による受粉が可能となります。やがて時間の経過とともに花はしぼんでしまいますが、この短時間にすべての柱頭が受粉できるとは限りません。そのため、確実に受粉をするため、雌しべの花柱は他の花柱に絡みつくようになり、この時は自家受粉となりますがそれでも種子を残すことを優先した動きを取ります。1日花の植物ではよく見られる動きです。
 ニガナの名前は、この植物の茎を折ると白汁が出ますが、これが苦いことから来ています。沖縄では野菜の仲間にニガナがありますが、これは全く別のものです。またいくつかの変種(タカネニガナ、シロバナニガナ、ハナニガナなど)が知られています。
(*画像をクリックすると拡大されます)
▲ニガナ
▲午前のニガナの花序(花柱はまっすぐ伸びている)
▲午後のニガナの花序(花柱が曲がり絡み合っている)

homeへ


ページトップへ