ハグロソウ(№555)

 6~10月、夏緑広葉樹林の日陰部分に濃緑色の葉をした、草丈20~50㎝の草が見られます。ところどころに大きな2枚の総苞の間から1㎝程度の小さな淡紫色の花がのぞいていますが全く目立ちません。
 ハグロソウと呼ばれシソ目キツネノマゴ科ハグロソウ属の多年草です。名前のいわれは、その葉色が濃いことからと言われています。総苞の中には数個の花が入っていますが、1日花を1個づつ咲かせます。比較的どこででもみられる花ですが長期間にわたってパラパラ咲き、朝開花、午後には散ってしまうこともありとても花とは思えません。花言葉も「規格外の」となっています。花弁は2枚で、2本の雄しべと1本のめしべが開いていますが、まるで昆虫による媒介など考えていないかのように下唇にぴったりくっついているように見えます。しかし、この上を踏みつけながらアリが走り回っているのを見てこのような構造もありかと納得しました。また、この種子はエライオソーム(アリが好む物質で種子ごとアリが巣へ運び込む)を持っていてアリが種子分散をします。
 さて2枚の花弁ですが、基部では筒状になっており、この筒の部分で90度ねじれ、基部で上(下)だった部分が先端では横に、基部で横だった部分が先端では上(下)に来ています。こうすることで、花弁中央基部の蜜標を目指して飛来した昆虫が、水平になった花弁上にスムーズに着陸できるようです
 (*画像をクリックすると拡大されます)
▲ハグロソウ(花は目立たない)
▲ハグロソウの花(2花弁)
▲ハグロソウの花
▲花筒は90度ねじれている

homeへ


ページトップへ