エノコログサ(№561)

 秋になると誰もが知っているエノコログサが目立つようになります。ネコジャラシとも呼ばれ、猫を遊ばせるのにも使われます。この仲間にも、よく似た種類がいくつかありますので紹介しましょう。
 エノコログサによく似ているが別種と分類されているものにアキノエノコログサがあります。アキノエノコログサは全体にやや大型でエノコログサの穂が垂直に立っているのに対し、アキノエノコログサでは穂先がやや下を向く傾向があります。葉の付け根の幅はアキノエノコログサが細く、果実はアキノエノコログサが確実に大きく穎(もみ殻)の付き方も異なることで区別できます。他に別種とされているものにキンエノコロがあり花(果)穂の柄から出る長い毛が金色に見える種類があります。出穂時期もキンエノコロはやや遅い傾向にあります。
 ほかにハマエノコロと呼ばれ海岸に生える矮性種や、穂の毛が紫色になるムラサキエノコロなどが知られていますがハマエノコロはエノコログサの変種(地理的隔離により生じた種)、ムラサキエノコロはエノコログサの品種(交雑し中間種が生ずる)として扱われています。
 エノコログサやヒエは穂に毛が見られますが、エノコログサの毛は小穂の柄から伸びた突起で、ヒエやコメなどの毛は果実の穎の先端が伸びたもので芒と呼ばれます。
 エノコログサは粟の原種と言われ、火であぶり毛を焼いてから醤油をつけて
食べることが可能です。
(*画像をクリックすると拡大されます)
▲エノコログサ(穂は立っていることが多い)
▲アキノエノコログサ(穂先は下を向く)
▲葉鞘基部 左:エノコログサ 右:アキノエノコログサ
▲花穂 左:エノコログサ 右:アキノエノコログサ
▲果実 左:エノコログサ 右:アキノエノコログサ
▲花穂の毛(アキノエノコログサ) 小穂の柄から伸びる突起(果実を取ると柄に残る)
▲花穂の毛(イヌビエ) 果実の穎の先端が伸びたもの(芒)
▲キンエノコロ(中央に1本エノコログサが混在)

homeへ

 


ページトップへ