ハマゴウ(№591)

 日本の砂浜海岸には海浜植物と呼ばれる砂浜独特の植物が見られます。今回紹介するハマゴウもそのような植物の一つです。
 ハマゴウは常緑低木(一部地域では落葉するそうです)でシソ科ハマゴウ属の植物です。全草に香りがあり「浜香」が転訛してハマゴウになったそうです。生育の状況からハマハヒ、ハマハイ、ハマカズラなどと呼ばれることもあります。
 茎は砂上を這い、所々で根と茎を出し、茎は直立し草丈30~60cmとなり、7~9月その先端に青紫色で芳香のある漏斗状の花を長さ4~6㎝の円錐状花序として付けます。葉は肉厚、楕円形で対生し葉裏は白色です。茎の断面は四角くシソ科の特徴を示しています。10月に結実し淡黒色の果実をつけますが果皮がコルク質であるため水に浮き、水の流れに乗って散布されます。葉、果実ともに生薬として利用されます。
 かつては海水浴に行けばどこの海岸の砂浜でもよく見られましたが、最近は自然の砂浜が少なくなり、人工の浜では除草されるためか見かけることが少なくなりました。淡水湖である
琵琶湖の一部でも見られるそうです。
(*画像をクリックすると拡大されます)
▲ハマゴウ
▲ハマゴウの花
▲コンクリートブロックの上を這うハマゴウ

homeへ


ページトップへ