ハバヤマボクチ(№600)

 キク科ヤマボクチ属にハバヤマボクチという変わった名前の植物があります。ハバヤマはススキなどの草原で生育場所を指し、ホクチは火口で火打石の火花から火を取るために使った植物の毛玉のことです。日本固有種で、主としてススキ高原に生息する草丈2mにもなるキク科の植物で、その花や葉のクモ毛と呼ばれる細毛を集めてホクチにした植物です。
 福島県以南の本州、四国、九州の草原地帯で見られ、関西では兵庫、京都、大阪、和歌山などで見られますが、生息地が限られるためレッドデーターに記載されることの多い植物です。多年性草本にしては非常に大型で、草丈1~2m、花茎は黒紫色で、互生の葉をつけますが下部ほど大きく、長さ10~30cmで裏にはクモ毛が密生するため白く見えます。10月頃茎の先に直径4~5㎝の黒紫色の花を下向きに数個つけます。総苞片は先のとがった棘となり、クモ毛が多数絡まっています。蕾が伸びる時期と、ススキの穂が開く時期が同時であるため、蕾にススキが絡みついた状態を見ることがあります。花は筒状花のみで、他のキク科の花(ノアザミ参照)と同様に、雌しべの未塾柱頭と花柱が花粉を押し出しているのが見られます。
 背の高い草原に生えるため、花の時期にはススキなどに邪魔されよく見えませが、雪が降るころには枯れたススキ草原のあちこちにハバヤマボクチが目に付くようになります。
(*画像をクリックすると拡大されます)
▲ハバヤマボクチの蕾
▲開花
▲花拡大(雌しべに押し出された花粉とクモ毛)
▲ススキの穂と絡まる蕾
▲全体像(草丈約2m)
▲茎下部の葉
▲葉の裏面(細毛)
▲冬季、ススキが枯れハバヤマボクチが目立つ

homeへ


ページトップへ