コウヤマキ(№280)

 造園で使う庭木にホンマキというのがあります。これはコウヤマキのことです。庭木としてはイヌマキ(マキ科マキ属)がよく使われ、剪定することで庭のシンボルツリーにもなり、防風垣や生垣としても使用できる便利さから重宝がられています。
 コウヤマキはマツ目コウヤマキ科コウヤマキ属で1属1種に分類されています。もともと北半球に広く分布していたようですが、現在、北海道を除く日本と韓国済州島だけに残っています。この木の自然樹形は写真のようにきれいな円錐形で、高さ30mぐらいまで成長します。木材としては腐りにくい性質から浴槽、水桶、橋杭、船材、棺おけなどに使われ、枝は切花、特に仏花として利用されます。高野山には多数の人工林がありコウヤマキの名前の由来になっています。
 常緑針葉樹で幅3mm程度、長さ5,6cmの細長い葉が、長枝の1節から15~40枚輪生しています。この葉の断面を見ると裏も表も中央部がくぼんでいる事がわかります。これは、もともと2枚であった葉の側面どうしがくっついた結果1枚になってしまったからだそうです。そのため、葉先も2つに分かれています。また、裏面にある気孔は直線状に連なり、中央に1本
の白線状(気孔線)になっています。
 コウヤマキは世界の3大庭園木(コウヤマキ、ヒマラヤスギ、アロカリア)、高野6木(コウヤマキ、モミ、ツガ、ヒノキ、スギ、アカマツ)、木曽5木(コウヤマキ、ヒノキ、サワラ、ネズ、アスナロ)のいずれにも数えられる銘木です。(*画像をクリックすると拡大されます)
▲コウヤマキの自然樹形
▲コウヤマキの葉


ページトップへ