サンゴジュ(№285)

 冬でも緑色の葉をつけた木を常緑樹と言いますが、常緑樹の1つで山口県以南に自生するガマズミ属の中木で生垣などによく使われる木にサンゴジュがあります。逸出(庭などに植栽されていたものが山野に広がること)の多い樹木です。分厚くつやのある葉で、水分を多く含むため燃えにくく、大気汚染にも強いため目隠し、防風樹、防塵樹、防火樹などに使われます。秋には赤く色づいた果実、果梗が目立ちサンゴジュの名前のいわれとなっています。

 しかし、サンゴジュハムシが発生し、葉をぼろぼろにしたり落葉させることもあります。サンゴジュハムシは若枝にまとめて産卵し、土中で蛹になり、移動力が小さいのか一度発生すると同じ木で毎年発生を繰り返す傾向があります。
 サンゴジュの葉の裏から葉脈を見ると、主脈と側脈の分岐部に小さなくぼみが見られます。これは、クスノキの項でも書きましたダニベヤ(ダニ部屋)です。葉の裏はくぼんでいますが、表は突出しています。クスノキでは1葉に2個でしたがサンゴジュの場合数個が見られフシダニ、ホコリダニなどの存在が確かめられていますが、その生成過程と存在意義などについてはいろいろな研究結果があり、より詳細な研究が待たれます。
(*画像をクリックすると拡大されます)

▲サンゴジュ
▲サンゴジュハムシの被害を受けたサンゴジュ
▲サンゴジュ葉裏のダニ部屋(ドマティア)
▲葉表から見たダニ部屋
▲ダニ部屋の断面


ページトップへ