ツバキ(№291)

 新春の花を代表するのはツバキです。日本に自生するツバキはヤブツバキとユキツバキの2種ですが、園芸品種は数百種ともいわれています。主としてヤブツバキとユキツバキの交雑実生や枝変わりの品種を育成した結果です。自然交雑種も利用されているため京都ではお寺固有の名椿が多数存在しています。園芸品種数が多く、分類は花の色、花の形、葉の形、枝の伸び方などで分けられます。
 花の色や形はよく知られていますが、葉についてはあまり知られていないようですので、紹介します。写真1は通常のヤブツバキの葉です。写真2は一部の葉の先端が2,3に別れ、まるで金魚の尾のようになったもので「金魚葉」と呼ばれます。写真3は葉縁が上に反り返り、全体が丸みを帯びた葉をしています。これはその形から「盃葉」と呼ばれます。写真4は葉肉(葉の厚み)が薄く、葉身は細長く、葉脈がはっきりしているため、一見サクラの葉のように見えるもので「桜葉」と呼ばれるものです。写真5は葉の形ではありませんが「斑入」のものです。これらに加えて、花の色や形でも分けられており非常に多数の園芸品種が存在することになります。
 最後に花の散り方ですが、椿はガクを残して花全体がボトッと落ちるものですが、サザンカのように花びらがバラバラ落ちる品種もあり「散り椿」といわれています。
(*画像をクリックすると拡大されます)
▲通常の葉型
▲金魚葉
▲盃葉
▲桜葉
▲斑入り
▲散りツバキ


ページトップへ