オジギソウ(№333)

 ホームセンターの花売り場で面白い鉢苗を見つけました。特段珍しいものでもありませんが、手を触れると葉や枝が下に枝垂れるオジギソウです。
 オジギソウはブラジル原産のマメ科多年草植物です。日本では冬の寒さに耐えられず枯れるため1年草として扱われますが、沖縄では冬を越すようです。6~8月にピンク色のボール状の花をつけますが、茎にとげがあります。
 葉や枝が枝垂れるのは、接触刺激だけでなく、振動、熱や一部のガス刺激でも枝垂れますし、陽の光がかげる場合も枝垂れます(これは特別に睡眠運動とも言われます)。
 枝垂れる構造の秘密は茎や葉の付け根にある葉枕(ようちん)(茎や枝の場合は柄枕)
と呼ばれる少し膨らんだ部分にあります。この部分の外側の細胞壁は柔らかく動きやすくなっています。刺激が伝わると葉枕内の下側の細胞に含まれる水が上に移動します。つまり下側の細胞内の膨圧(細胞壁を押す水の力)が小さくなり、上側の細胞の膨圧が強くなります。この変化で、下の細胞が萎凋するため枝葉が枝垂れることになります。この水の移動に耐えるため、上の細胞壁の厚さは下の細胞壁の3倍近くあるそうです。
 さて、この運動はどのようなメリットがあるのでしょうか。動物による食害を防ぐとか炭酸同化の調節をしているなどと言われますが確実な証拠は見つかっていないようです。
(*画像をクリックすると拡大されます)
オジギソウ開-2
オジギソウ閉-2
▲昼間(開葉状態)のオジギソウ
▲夜間(閉葉状態)のオジギソウ
オジギソウ葉枕-2
▲オジギソウの葉枕


ページトップへ