タラヨウ(№339)

 タラヨウはモチノキ科モチノキ属で国内では関東以西の各地に分布し、10~20mになる常緑広葉樹です。雌雄異株で4~5月に開花し、雌株は秋に真っ赤な果実をつけます。長楕円形の葉は長さ15~20cmで肉厚です。この葉の裏に先の鋭利な爪楊枝のようなもので字を書くと、数分後には字が黒く浮き上がって見えます。そのため葉書の木ともいわれます。昔インドで経文を書くのに使われた葉を貝葉(バイヨウ)と呼んだそうですが、その材料に使われたのはヤシ科のタラジュ(オウギヤシ)で、同じような使い方が出来ることからタラヨウと名づけられたようです。貝葉には経文が書かれたところからタラヨウが寺社に多く植えられることになったようです。また字が書けるところから、郵政公社が葉書の木と定めました。字が書けるのは細胞内の酸化酵素の働きでタンニンが黒くなることによるそうです。タラヨウの葉では火を近づけると酸化酵素の働きで、円紋(死環)がみられます。ソヨゴ(№305)の項にも記載したモチノキ属に広くみられる現象です。
 タラヨウの実は赤く、鳥が食べることで種子散布します。しかしこの種子が1年目に発芽することは少なく、1年ほど休眠した後に発芽します。そのため、造園樹として利用する苗木は挿し木で増やされます。また、常緑広葉樹は一般に燃えにくく、京都府綾部では「火防(ヒブセ)の木」として植えられました。
(*画像をクリックすると拡大されます)
DSC_1350
DSC_1353
▲タラヨウ
▲タラヨウの葉
DSC_1359
DSC_1361
▲タラヨウの葉裏に字を書いたもの
▲タラヨウの葉の死環


ページトップへ