ルリタテハ(№348)

 秋になると、鉢栽培のユリやホトトギスにケムシの被害が目立つことがあります。葉の裏に、トゲトゲで黄色地に黒斑をつけたケムシが見つかればルリタテハの幼虫かもしれません。
 ルリタテハはチョウ目、タテハチョウ科、ルリタテハ属のチョウです。成虫の翅は表面が青みがかった黒褐色で中央に鮮やかな水色の帯模様が見られます。この模様はカタカナの「ノ」の字に見えることから学名の亜種名「no-japonicum」の最初の「no」が日本語の「ノ」を意味しています。翅の裏は、表とはまったく異なり灰褐色の細かい模様をつけています。この模様はタテハチョウ科の多くに共通していて、この仲間が止まるときは翅を合わせて閉じるため翅の裏が見えることになり、止まった樹皮の模様とそっくりで完璧な擬態となります。
 年に2,3回発生を繰り返しますが、秋に発生した成虫はそのまま冬を越し、春先一番にキチョウやキタテハとともに飛び始めます。成虫は花の蜜より樹液や獣糞を好みます。また、オスは縄張りを持ち他のオスや時にはすずめさえも追い掛け回すことが見られます。
 幼虫は68本の棘状突起を持っています。当然幼虫は脱皮しますが、この棘1本1本もきれいに脱ぎ捨て新しい棘を持った幼虫に変わります。この棘は見るからに痛そうに見えますが刺す事はありません。
(*画像をクリックすると拡大されます)
dsc_0476
dsc_0517
▲ルリタテハ幼虫
▲幼虫の脱皮殻(トゲまで脱皮)
dsc_0583
%e3%83%ab%e3%83%aa%e3%82%bf%e3%83%86%e3%83%8f
▲蛹(垂蛹=尾端を枝に固定しぶら下がった蛹)、写真では脱皮殻がぶら下がっています
▲ルリタテハ成虫


ページトップへ