ハンゲショウ(№120)

 ドクダミ科の落葉草本にハンゲショウという植物が有ります。少しドクダミに似た匂いを持った、草丈5,60cmの草です。夏至を10日ほど過ぎた頃、茎の先端近くに穂状の花をつけますが、この花には、きれいな色をした花びらが有りません。その代わりに、開花期になると花のすぐ下の葉で基部側、表面半分以上が白く脱色して非常に目立つようになります。花弁の代わりに昆虫を寄せるための工夫でしょうか。白化した葉は、実がなる頃には緑に戻りますが、完全に元通りにはならず、やや白味が残ります。
 今年は暦の上での半夏(ハンゲ)は7月2日でした。その頃に開花するため半夏生と言われるのでしょうが、半分化粧したようになるため半化粧とか、生薬のハンゲ(カラスビシャク)と同時期に開花するからとも言われるようです。また、葉の表側だけが白くなるため片白草とも言われたそうです。
 ドクダミの4枚の白い花弁のように見えるものは総苞と呼ばれますが、ハンゲショウの白くなる葉は苞になり損ねた、あるいは苞になりつつある葉なのかもしれません。
 マタタビも開花期に花の近くの葉が白くなることで有名です。
▲ハンゲショウ
▲ハンゲショウの白化した葉と花
▲花の拡大


ページトップへ