ジンチョウゲ(№615)

 ようやく雪解けのうわさが出るころ、街中を歩くとどこからともなく、甘く香しいにおいが漂ってくることがあります。日本3大香木の一つ春のジンチョウゲです。ちなみに、3大香木の他の2つはクチナシ(夏)とキンモクセイ(秋)です。
 ジンチョウゲはチンチョウゲとも呼ばれ、ジンチョウゲ科ジンチョウゲ属の常緑低木です。中国原産で室町時代以前から国内で栽培されていたようです。樹高1~1,5mの低木で、2月下旬~4月中旬にかけ
強い香りとともに開花します。花は白(外側紅紫色)で、花弁はなくガクが花弁のように見えます。
 庭木に多く使われますが、根は浅いため乾燥に弱く、移植や剪定にも弱い庭木です。寿命も短く20~30年と言われます。文献では雌雄異株で、国内では雄株のみが流通し種子ができないとなっています。しかし、花を分解してみると(写真右下)雄しべ、雌しべ、子房が見られ両性花のようです。しかし雄しべの葯には花粉が見られず雄性不稔のように思えます。
 園芸種としてシロバナジンチョウゲ、フクリンジンチョウゲなどが知られ、ジンチョウゲ科の仲間にはオニシバリ、ナニワズ、ガンピ、ミツマタなど樹皮の繊維が強いものが知られています。
(*画像をクリックすると拡大されます)
▲シロバナジンチョウゲ
▲ジンチョウゲ
▲シロバナジンチョウゲの花
▲ジンチョウゲの花は両性花?

homeへ

ヤブキリ(№614)

 春の花壇は、色とりどりの花で埋められます。その中のシャスターデージーの白い花にたくさんのバッタ目の幼虫が来ているのに出会いました。この幼虫はバッタ目キリギリス科のヤブキリの幼虫です。よく似た幼虫にキリギリスの幼虫がありますがキリギリスは、背面の褐色筋が2本あることで区別できます。
 ヤブキリの成虫は、体長6~7cmで6~9月に樹上や茂みで他の昆虫などをとらえて食べる肉食性で、主として樹上生活を送るキリギリスの仲間です。高い木の上で生活することや 夜行性ということもあり、成虫にはなかなかお目にかかれません。成虫は夏から秋に、土中に卵を産みますが、この卵は冬を越した後、春4月に孵化し幼虫は花などの植物質を食べて成長します。特にシャスターデージーやタンポポなどが好みのようです。6回脱皮を行いますが3令頃まではもっぱら植物を食べ、徐々に雑食から肉食に変わっていきます。同時に生活場所も樹上や茂みの中へ移り、人目に付きにくくなります。成虫はキリギリスに似ますが、翅の模様が異なること、体色は緑色型と褐色型があり、翅の長さは腹とほぼ同じ、メスの産卵管は反り返らずまっすぐに伸びるなどの違いがあります。
 本州~九州に分布しますが、地域によっては別種とも考えられており、分子系統解析が進められています。
(*画像をクリックすると拡大されます)
▲ヤブキリ幼虫
▲ヤブキリ幼虫
▲ヤブキリ幼虫

homeへ

カワチスズシロソウ(№613)

 大阪府東部、生駒・金剛山地の西側を河内の国と呼びましたが、この地域の中でも一部の限られた場所にだけ生息するアブラナ科ヤマハタザオ属のカワチスズシロソウを紹介しましょう。河内地方の特産種でスズシロソウの変種です。環境省により絶滅危惧Ⅱ類に指定されています。
 早春3~4月、谷筋のやや湿気のある急傾斜地や崖に張り付くようにして、4弁の白い花を付けます。花の直径は1,2~1,5cmで、茎の先端に総状花序(花柄を持つ花を円錐または円柱状につける)として咲きます。草丈は15~25cmの多年草です。スズシロソウは、近畿以西、九州に見られ、これは根元から子株を付けた匍匐枝を出して周囲に広がりますがカワチスズシロソウは匍匐枝を出さない点が異なります。大分で撮影したスズシロソウの写真も掲載しましたので比較してみてください。

(*画像をクリックすると拡大されます)
▲カワチスズシロソウ(急斜面に生育)
▲カワチスズシロソウ
▲カワチスズシロソウの花
▲スズシロソウ(匍匐枝が見える、大分にて)

homeへ

Older Posts

ページトップへ